地域活動栄養士研修会
日時:平成25年11月25日(月) 13:00~15:40
場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ) 810研修室
講師:下田田美子氏
専門は食生活全般(講演・講義・料理・メニュー開発等)、発達心理、育児学。海外各国での食文化を経験され日本の食糧の安全性や体への影響力を考え、命=食のの大切さを幅広く伝えている。
<講演内容>
最新の食情報について
- 子どもの生活習慣病
- 私たちの食生活と脳(心)の健康について-脳機能におけるn―3系脂肪酸の役割-
- 現代食品の知られざる三大欠陥
- 水煮食品の増加
- 食品添加物のリン酸塩を使った加工食品の増加
- 精製食品 なかでも精製油の使用増加
感想(アンケートより一部抜粋)
- 新しい情報を広範囲にわたり教えて頂き、日々勉強しながら仕事に取り組んでいかなければと改めて感じた
- 栄養士の活動内容、方法までご指導いただき勉強になった。頑張る力が出てきた
- 最新の食情報得るために新聞を読んだり研修会に参加したり前向きな姿勢が必要、栄養士として、いつでも仕事を引き受けられるようにスキルアップが大切と感じた
- 情報交換、会員対話では、日頃個人での仕事が多いので、得るものが多かった。
- 今後の研修会に希望する内容として・・
- 正しい糖質の摂り方(カーボカウント)
- 実践につながる栄養指導法
- 時間栄養学
- 県産食材についての講演または調理実習
- 子供から老人まで命を育む食育について